Skip to content

イノベーションインサイト:第119回

イノベーションインサイト:第119回

『仏Alice & Bob、「世界初」の量子コンピュータで1億ユーロ調達』、『独INERATEC、欧州最大の合成燃料工場建設に向け7,000万ユーロ調達』、『英Xaarのインクジェット技術、新世代のEVバッテリーコーティングを実現』、『AIデータセンター向け超電導ソリューションのVEIRが資金調達』、『加Mangrove Lithium、新リチウム精製施設建設に向け3,500万ドル調達』、『SafelyYou、転倒検知センサーの普及拡大に向け4,300万ドルを調達』、『キャピタランド、日本初のデータセンター開発に7億ドルを投資』、『シンガポールのfileAI、バックオフィス向けソリューションで1,400万ドルを調達』を取り上げた「イノベーションインサイト:第119回」をお届けします。

仏Alice & Bob、「世界初」の量子コンピュータで1億ユーロ調達 

パリを拠点とする量子コンピューティングのAlice & Bobは、2030年までに世界初となる 「有用な 」量子コンピュータを構築するため、最新のシリーズBラウンドで1億ユーロを調達した。2020年に設立された同社は、エラーを受け入れ、それを回避することができる、フォールトトレラント量子コンピューターの開発を目指している。このソリューションは、同社独自の「キャットキュビット」技術に基づいている。これは、シュレーディンガーの猫と、何かが一度に「2つの状態」にあるというアイデアにちなんだもの。事実上、この量子コンピュータは、一部の故障(半分)を受け入れ、他の不具合を修正する。この設計はマシンを単純化し、量子技術の商業化を加速させると期待されている。今回のシリーズBに先立ち、Alice & Bobはすでに13,000万ユーロの資金を調達し、従業員も110人以上を擁している。今後、今回の調達資金の半分近くを研究所と生産施設の建設資金に充てる予定だ。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

独INERATEC、欧州最大の合成燃料工場建設に向け7,000万ユーロ調達

合成燃料を開発するドイツ発INTERATECは、その生産規模拡大に向けて、ベンチャーデットと欧州投資銀行(EIBおよびBreakthrough Energy Catalystからの助成金を合わせて7,000万ユーロを確保した。2016年に設立されたINTERATECは、再生可能な水素と生物起源のCO2を組み合わせることにより、電子燃料と化学薬品を製造している。このソリューションは、EU提案した法案「ReFuelEU Aviation を通じて、2030年までに合成燃料を最低1.2%、2050年までに35%使用することを義務付けている航空分野など、脱炭素化が困難な分野への応用が想定されている。この7,000万ユーロのパッケージは、フランクフルトにある同社の合成燃料工場に資金を提供するもので、最大2,500トンの燃料と化学薬品を生産する予定である。工場には精製施設も併設され、合成原油を工場内で精製し、認証可能な、すぐに使用可能なサステナブルな航空燃料に変換することもできる。なお、2025年に稼働予定の同工場は、欧州最大の合成燃料工場となる。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英Xaarのインクジェット技術、新世代のEVバッテリーコーティングを実現

英国ケンブリッジに本社を置き、産業用インクジェット技術を開発するXaarが、電気自動車(EV)用バッテリーの製造技術革新に向けて、中国のShifang Intelligent Manufacturing TechnologyおよびShenzhen Omijia Intelligent Technologyとの提携を発表した。EVのバッテリーは、充電によって発生する熱や、高密度に詰め込まれたバッテリー構成による磨耗や損傷に対応するために、特殊なコーティングを必要としている。しかし、PETフィルムのような従来のコーティングは、こうした要件を満たすのに苦労してきた。そこで、インクジェットを専門とするXaarは、バッテリー分野専用に設計されたプリントヘッドを開発した。Xaarのプリントヘッドを採用して以来、Shifangは従来のコーティングと比較して材料コストを30%削減するなど、大幅な改善を達成した。同様に、Shenzhen OmijiaもこのプリントヘッドによるUVインクジェットソリューションを開発し、リチウムイオン電池の絶縁コーティングにおける重要な課題に対処してきたという。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AIデータセンター向け超電導ソリューションのVEIRが資金調達

シンガポールを拠点とするCapitaLand Investment Limited(CLI)は、日本での初のデータセンター開発に向け、大阪の土地を取得した。総額7億ドル以上を投じ、AI対応の最先端設計と持続可能性を重視した施設の建設を進める。設計・建設・認定は、米国の環境性能評価システム「LEED(Leadership in Energy and Environmental Design)」ならびに同等の日本のグリーン認定基準に準拠する。この施設では、先進的な冷却技術を含む省エネソリューションを導入し、温度管理における業界のベストプラクティスを採用することで、エネルギーと水の使用効率を最大化する。また、オゾン層破壊係数がゼロ、または地球温暖化係数(GWP)が100未満の製品を使用することで、環境負荷を低減する。CLIは本計画を通じ、2021年以降、グローバルポートフォリオに23のデータセンターを追加している。キャピタランド・グループ全体では、アジアおよび欧州うで27ヶ所にのぼるデータセンターを展開し、約800MWの電力供給能力を確保。完成ベースで約44億ドルの資産を運用している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

加Mangrove Lithium、新リチウム精製施設建設に向け3,500万ドル調達

カナダのバッテリー素材スタートアップMangrove Lithiumは、実証規模のリチウム精所を建設するため、三菱商事、旭化成、Breakthrough Energy VenturesBMW i VenturesInBC Investment Corp.などから3,500万ドル調した。ブリティッシュコロンビア州デルタ今年後半する施設は、年間約25,000台の気自に搭載するリチウムを生産する予定だ。同社の画期的な気化学精プロセスは、塩水、硬岩、粘土など、さまざまなリチウム原料を、より少ない工程で、より低コストでバッテリーグレードリチウム変換する。有害な試薬排除、廃削減、そして産コストとC O2を削減する革新的な気化学プロセスが採用されているこの建設予定の施設は北米初のリチウム精製プラントして不安定さが加速する国際情勢の中、北米エネルギーの自立性を強化すると期待されている2021年よりパイロットプラントで技を改良してきたMangrove新施設生産されるリチウムの提供先として、世界的な池メーカーすでに顧客としてしている 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SafelyYou、転倒検知センサーの普及拡大に向け4,300万ドルを調達

65歳以上の高齢者の多くが転倒によるけがを負う中現状ではその多くが適切なタイミングで医療的処置を受けることができていない実経験から祖母と叔母がアルツハイマー病と闘う姿に影響を受けたGeorge Netscherは、2015年に博士課程の研究の一環としてAI搭載カメラとセンサーを使用し高齢者向け住宅での転倒を検知するという課題解決に貢献する技術を開発したそんなNetscher氏が設立したSafelyYouこの度Touring Capitalが主導Samsung Nextを含む投資家が参加したシリーズCラウンド4,300万ドルを調達、総資金調達額が1億ドル超となった。SafelyYouのシステムは転倒をリアルタイムで検知し、スタッフにアラートを送信することで迅速な対応を可能にする 遠隔地の臨床チームが転倒事故を検証、根本原因の分析を行い、今後のリスクを軽減するための提案を行 他の転倒検知ソリューションとは異なり、SafelyYouはウェアラブル機器を必要とせず、誤報も最小限に抑えることができる COVID-19による困難な時期を乗り越え同社は現在、約1,000のシニアコミュニティにサービスを提供している 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャピタランド、日本初のデータセンター開発に7億ドルを投資 

シンガポールを拠点とするCapitaLand Investment Limited(CLI)は、日本での初のデータセンター開発に向け、大阪の土地を取得した。総額7億ドル以上を投じ、AI対応の最先端設計と持続可能性を重視した施設の建設を進める。設計・建設・認定は、米国の環境性能評価システム「LEED(Leadership in Energy and Environmental Design)」ならびに同等の日本のグリーン認定基準に準拠する。この施設では、先進的な冷却技術を含む省エネソリューションを導入し、温度管理における業界のベストプラクティスを採用することで、エネルギーと水の使用効率を最大化する。また、オゾン層破壊係数がゼロ、または地球温暖化係数(GWP)が100未満の製品を使用することで、環境負荷を低減する。CLIは本計画を通じ、2021年以降、グローバルポートフォリオに23のデータセンターを追加している。キャピタランド・グループ全体では、アジアおよび欧州うで27ヶ所にのぼるデータセンターを展開し、約800MWの電力供給能力を確保。完成ベースで約44億ドルの資産を運用している。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シンガポールのfileAI、バックオフィス向けソリューションで1,400万ドルを調達 

シンガポールを拠点とする法人向けAIソリューションスタートアップのfileAI、シリーズAラウンドで1,400万ドルを調達した。本ラウンドは、 Illuminate Financial、Antler Elevate、Insignia、Heinemann Groupなどの投資家が主導し、これにより同社の累計調達額は2,000万ドルを超えた。本資金を活用し、金融サービスおよび保険会社、会計、製造などの分野での展開を強化するとともに、AIファイル管理の専門性を深めるための製品開発を推進する。fileAIのプラットフォームは、高度なAI技術を活用し、あらゆるファイルや文書からのデータ抽出・整理・拡充を簡素化することで、非構造化データの処理を大規模に自動化する。すでにシンガポール、オーストラリア、タイ、香港、日本、米国など多地域に顧客を抱えており、MS&AD東芝、EYKFCといったグローバル企業に採用されている。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イントラリンクについて

イントラリンクは、日本大手企業の海外イノベーション・新規事業開発、海外ベンチャー企業のアジア事業開発、海外政府機関の経済開発をサポートするグローバルなコンサルティング会社です。

植木 このみ
About the Author

植木 このみ

オックスフォード本社を拠点に、プロジェクト実行チームの一員として、日本ならびにアジア大手企業を対象としたマーケティング事業をリードしている。2020年より海外エコシステムの最新情報を日本語で提供する「イノベーション・インサイト」を執筆。また欧州におけるイベント企画・運営も担当。

ラフバラー大学にて国際経営学修士号を取得後、ロンドンの日系企業でEMEA在日本企業の経営ビジネス戦略構築をサポートした経験を持つ。

We use cookies to give you the best experience of using this website. By continuing to use this site, you accept our use of cookies. Please read our Cookie Policy for more information.